一般社団法人公園管理運営士会は、公園管理運営士資格者により平成20(2008)年、任意団体として設立され、会員の情報ネットワ―クを築き、継続的な学習や情報交換等を促進することにより、会員の職能向上を図るとともに、公園管理運営士の社会的信用を高めることを目的として活動しています。当会は、平成27(2015)年には一般社団法人化され、現在、当初設立から17年を迎え、全国5支部約700名の会員となっています(令和7年3月現在)。
令和4(2022)年10月に、国土交通省から出された提言『都市公園新時代~公園が活きる、人がつながる、まちが変わる~』では、個人と社会のWell-beingの向上と新たな時代に向けた都市公園の役割が提示され、地域・まちづくりのリーダーとしての公園管理運営者の必要性が示されています。
また、平成15(2003)年の指定管理者制度導入から20年以上が経過し、平成29(2017)年のPark-PFI制度導入による民間事業者参入の活発化等状況の大きな変化も見られます。
当会会員の多くは、全国の公園緑地等の指定管理者、受託者等として公園緑地等の管理運営を担っており、国提言の公園管理運営者として自覚することの重要性や、Park-PFI制度に対応した公園管理運営のあり方、今後の利用者ニーズに的確に応えた管理運営、マネジメントのあり方について、あらためて考えなければいけない状況といえます。
このため、2025年度総会を西日本支部(大阪市)で開催するに合わせ、都市公園とコミュニティをテーマに公開セミナーを開催するものです。
■開催日時
令和7(2025)年5月23日(金)13:40~17:35
■開催場所
Asueアリーナ大阪(大阪市中央体育館)内 中会議室(B3階)
(大阪Metro中央線朝潮橋駅下車 2号A出口徒歩5分)
■主催
一般社団法人公園管理運営士会
■後援(予定)
国土交通省、京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県、奈良県、和歌山県、京都市、大阪市、神戸市、一般社団法人日本公園緑地協会、一般財団法人公園財団、公益財団法人都市緑化機構、一般財団法人日本造園修景協会、一般社団法人日本造園建設業協会、一般社団法人日本公園施設業協会、一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会、公益社団法人日本造園学会
■協賛
公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
■協力
一般財団法人大阪スポーツみどり財団
■公開セミナー(定員150名)
13:15~13:45 | 受付 | |
13:40~13:45 | 開会あいさつ 一般社団法人 公園管理運営士会会長 橘 俊光氏 |
|
13:45~13:50 | 開催地歓迎挨拶 一般財団法人大阪スポーツみどり財団理事長 山本 功人氏 |
|
第1部:基調報告、基調講演 | ||
13:50~14:50 | 基調報告「公園緑地行政をめぐる話題」 国土交通省都市局公園緑地・景観課長 片山 壮二氏 |
|
14:55~15:20 | 基調講演「公園管理運営士の社会的役割について」 一般社団法人 公園管理運営士会会長 橘 俊光氏 |
|
15:20~15:30 | 休憩 | |
第2部:講演、事例報告 | ||
15:30~16:10 | 講演「公園管理運営士の職能」 大阪芸術大学芸術学部建築学科准教授 浦﨑 真一氏 |
|
16:10~16:30 | 事例報告①「安満遺跡公園:管理運営と安満人倶楽部(あまんどくらぶ)」 西武造園株式会社 山岸 俊氏 |
|
16:30~16:50 | 事例報告②「大阪府営久宝寺緑地:市民と向き合う課題解決の方策」 株式会社美交工業 福田 久美子氏 |
|
16:50~17:10 | 事例報告③「三木総合防災公園:大震災から30年-これまでとこれから」 公益財団法人兵庫県園芸・公園協会 源田 雅史氏 |
|
17:10~17:30 | トークセッション 登壇者との質疑応答と都市公園における公園管理運営士の役割について語る コーディネーター 東野 太氏(西日本支部長) |
|
17:30~17:35 | 閉会あいさつ 一般社団法人公園管理運営士会 副会長 井口 義也氏 |
|
17:35 | 閉会 |
■意見交換会(定員30名)
日 時:5月23日(金)18:00~20:00
会 場:福城(中華料理店) 大阪市港区港晴3-1-1
参加費:5,000円(当日払い)
■サイトツアー(現地見学会)
関西で特徴のある公園のツアーを企画しました。公開セミナーのテーマと合わせて現地をご覧いただければと思います。
ツアーは現地集合です。各公園とも定員20名です。先着順とさせていただきますのでお早目の申し込みをお願いします。なお、各公園の集合時間が異なりますのでご注意ください。
5月24日(土)のツアーは、午前・午後の部から1つずつ公園をお選びください。
兵庫県にあります三木総合防災公園を選択された場合は当公園のみのツアーとなります。
三木総合防災公園以外は、およそ40分のツアーです。
5月23日(金) | 八幡屋公園(大阪市港区) 身近な市民の憩いの場であり、交流の場としての機能も充実させる取組を行っています。 サイトツアー公園紹介(八幡屋公園) 集合時間:11:00 集合場所:Osaka Metro中央線「朝潮橋駅」2A出口階段下、エントランス広場 |
|
5月24日(土) | 午前の部 | うめきた公園(大阪市北区) ⼈々が、集まり、公園を⽀え、盛り上げる活動「まちのクラブ活動」の支援に取組んでいます。 サイトツアー公園紹介(うめきた公園) 集合時間:10:00 集合場所:サウスパーク入口にグラングリーン大阪のモニュメント前 |
大阪府営久宝寺緑地(八尾市・東大阪市・大阪市) 市民と共に取組みことで公園機能をより引出す取組みをご紹介します。 サイトツアー公園紹介(久宝寺緑地) 集合時間:10:30 集合場所:久宝寺緑地 北地区 ローソン北側 |
||
午後の部 | よつば未来公園(守口市) 「パークコーディネーター」を配置して、イベント企画や連携事業などを、地域の方々を中心とした運営を行っています。 サイトツアー公園紹介(よつば未来公園) 集合時間:13:30 集合場所:パークセンター前 |
|
安満遺跡公園(高槻市) 「市民とともに育てつづける公園」をコンセプトに、市民主体の様々な活動が実践されてきた公園です。 サイトツアー公園紹介(安満遺跡公園) 集合時間:14:00 集合場所:安満遺跡公園パークセンター公園事務室前 |
||
終日 | 三木総合防災公園(兵庫県三木市) 阪神淡路大震災から30年、防災公園のあり方も進化しております。東日本大震災、能登半島地震に伴う支援の経験からより適切な防災への対応について考えます。昼食に非常食の試食を行い、これからの防災公園のあり方について意見交換をしたいと計画しています。 サイトツアー公園紹介(兵庫県立三木総合防災公園) 所要時間:3時間30分(公園で解散:13:00 13:24発 緑が丘駅行に乗ります) 集合時間:09:00 (09:10発防災公園行バスに乗車) 集合場所:神戸電鉄粟生線緑が丘駅 改札口 |