活動予定
2025年度大会開催記念・公開セミナー 都市公園とコミュニティ
一般社団法人公園管理運営士会は、公園管理運営士資格者により平成20(2008)年、任意団体として設立され、会員の情報ネットワ―クを築き、継続的な学習や情報交換等を促進することにより、会員の職能向上を図るとともに、公園管理運営士の社会的信用を高めることを目的として活動しています。当会は、平成27(2015)年には一般社団法人化され、現在、当初設立から17年を迎え、全国5支部約700名の会員となっています(令和7年3月現在)。
令和4(2022)年10月に、国土交通省から出された提言『都市公園新時代~公園が活きる、人がつながる、まちが変わる~』では、個人と社会のWell-beingの向上と新たな時代に向けた都市公園の役割が提示され、地域・まちづくりのリーダーとしての公園管理運営者の必要性が示されています。
また、平成15(2003)年の指定管理者制度導入から20年以上が経過し、平成29(2017)年のPark-PFI制度導入による民間事業者参入の活発化等状況の大きな変化も見られます。
当会会員の多くは、全国の公園緑地等の指定管理者、受託者等として公園緑地等の管理運営を担っており、国提言の公園管理運営者として自覚することの重要性や、Park-PFI制度に対応した公園管理運営のあり方、今後の利用者ニーズに的確に応えた管理運営、マネジメントのあり方について、あらためて考えなければいけない状況といえます。
このため、2025年度総会を西日本支部(大阪市)で開催するに合わせ、都市公園とコミュニティをテーマに公開セミナーを開催するものです。

■開催日時
令和7(2025)年5月23日(金)13:40~17:35
■開催場所
Asueアリーナ大阪(大阪市中央体育館)内 中会議室(B3階)
(大阪Metro中央線朝潮橋駅下車 2号A出口徒歩5分)
■主催
一般社団法人公園管理運営士会
■後援(予定)
国土交通省、京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県、奈良県、和歌山県、京都市、大阪市、神戸市、一般社団法人日本公園緑地協会、一般財団法人公園財団、公益財団法人都市緑化機構、一般財団法人日本造園修景協会、一般社団法人日本造園建設業協会、一般社団法人日本公園施設業協会、一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会、公益社団法人日本造園学会
■協賛
公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
■協力
一般財団法人大阪スポーツみどり財団
■公開セミナー(定員150名)
13:15~13:45 |
受付 |
13:40~13:45 |
開会あいさつ
一般社団法人 公園管理運営士会会長 橘 俊光氏 |
13:45~13:50 |
開催地歓迎挨拶
一般財団法人大阪スポーツみどり財団理事長 山本 功人氏 |
第1部:基調報告、基調講演 |
|
13:50~14:50 |
基調報告「公園緑地行政をめぐる話題」
国土交通省都市局公園緑地・景観課長 片山 壮二氏 |
14:55~15:20 |
基調講演「公園管理運営士の社会的役割について」
一般社団法人 公園管理運営士会会長 橘 俊光氏 |
15:20~15:30 |
休憩 |
第2部:講演、事例報告 |
|
15:30~16:10 |
講演「公園管理運営士の職能」
大阪芸術大学芸術学部建築学科准教授 浦﨑 真一氏 |
16:10~16:30 |
事例報告①「安満遺跡公園:管理運営と安満人倶楽部(あまんどくらぶ)」
西武造園株式会社 山岸 俊氏 |
16:30~16:50 |
事例報告②「大阪府営久宝寺緑地:市民と向き合う課題解決の方策」
株式会社美交工業 福田 久美子氏 |
16:50~17:10 |
事例報告③「三木総合防災公園:大震災から30年-これまでとこれから」
公益財団法人兵庫県園芸・公園協会 源田 雅史氏 |
17:10~17:30 |
トークセッション 登壇者との質疑応答と都市公園における公園管理運営士の役割について語る
コーディネーター 東野 太氏(西日本支部長) |
17:30~17:35 |
閉会あいさつ
一般社団法人公園管理運営士会 副会長 井口 義也氏 |
17:35 |
閉会 |
■意見交換会(定員30名)
日 時:5月23日(金)18:00~20:00
会 場:福城(中華料理店) 大阪市港区港晴3-1-1
参加費:5,000円(当日払い)
■サイトツアー(現地見学会)
関西で特徴のある公園のツアーを企画しました。公開セミナーのテーマと合わせて現地をご覧いただければと思います。
ツアーは現地集合です。各公園とも定員20名です。先着順とさせていただきますのでお早目の申し込みをお願いします。なお、各公園の集合時間が異なりますのでご注意ください。
5月24日(土)のツアーは、午前・午後の部から1つずつ公園をお選びください。
兵庫県にあります三木総合防災公園を選択された場合は当公園のみのツアーとなります。
三木総合防災公園以外は、およそ40分のツアーです。
5月23日(金) |
八幡屋公園(大阪市港区)
身近な市民の憩いの場であり、交流の場としての機能も充実させる取組を行っています。
サイトツアー公園紹介(八幡屋公園)
集合時間:11:00
集合場所:Osaka Metro中央線「朝潮橋駅」2A出口階段下、エントランス広場 |
5月24日(土) |
午前の部 |
うめきた公園(大阪市北区)
⼈々が、集まり、公園を⽀え、盛り上げる活動「まちのクラブ活動」の支援に取組んでいます。
サイトツアー公園紹介(うめきた公園)
集合時間:10:00
集合場所:サウスパーク入口にグラングリーン大阪のモニュメント前 |
大阪府営久宝寺緑地(八尾市・東大阪市・大阪市)
市民と共に取組みことで公園機能をより引出す取組みをご紹介します。
サイトツアー公園紹介(久宝寺緑地)
集合時間:10:30
集合場所:久宝寺緑地 北地区 ローソン北側 |
午後の部 |
よつば未来公園(守口市)
「パークコーディネーター」を配置して、イベント企画や連携事業などを、地域の方々を中心とした運営を行っています。
サイトツアー公園紹介(よつば未来公園)
集合時間:13:30
集合場所:パークセンター前 |
安満遺跡公園(高槻市)
「市民とともに育てつづける公園」をコンセプトに、市民主体の様々な活動が実践されてきた公園です。
サイトツアー公園紹介(安満遺跡公園)
集合時間:14:00
集合場所:安満遺跡公園パークセンター公園事務室前 |
終日 |
三木総合防災公園(兵庫県三木市)
阪神淡路大震災から30年、防災公園のあり方も進化しております。東日本大震災、能登半島地震に伴う支援の経験からより適切な防災への対応について考えます。昼食に非常食の試食を行い、これからの防災公園のあり方について意見交換をしたいと計画しています。
サイトツアー公園紹介(兵庫県立三木総合防災公園)
所要時間:3時間30分(公園で解散:13:00 13:24発 緑が丘駅行に乗ります)
集合時間:09:00 (09:10発防災公園行バスに乗車)
集合場所:神戸電鉄粟生線緑が丘駅 改札口 |

新支部長の着任と新事務局について
【新支部長について】
前任の竹田支部長の一身上に都合による退任(令和6年8月31日付)を受け、令和7年4月21日から新支部長に西日本支部幹事である東野太氏が着任いたしました。
(東野支部長のプロフィール)
現在、神戸市建設局公園部魅力創造課所属。
長らく神戸市みどり行政に携られ、様々な都市公園の現場を管理運営してこられています。また、日本公園緑地協会をとおして公園管理運営士の育成にも関わられています。
(経緯)
・令和6年8月31日 支部長退任
・令和6年9月 西日本支部幹事会(以下、「幹事会」という)で、公募による支部長の選出を決定
・令和7年1月 西日本支部会員に向け新支部長の公募を実施
・令和7年2月~3月 応募者なしのため、幹事会で東野太幹事を推挙した
・令和7年4月 令和7年度総会で新支部長の承認を得た
【新事務局について】
支部設立から 10 年を経過し、支部としての体制や規模が充実してきました。
より現場に近い情報提供や技術共有の充実した公園管理運営士会の運営を目指す為、令和6年度から事務局の見直しについて協議を進めてきました。
令和7年5月より西日本支部事務局を一般財団法人大阪スポーツみどり財団に引き継ぎます。
(新事務局)
〒552-0005 大阪市港区田中 3-1-40 大阪市中央体育館
一般財団法人 大阪スポーツみどり財団内
担当:山口、林、森田
TEL:06-6577-5268 FAX:06-6577-5280
E-mail:qpa-kansai@go-park.net(既存と同じ)
※5月中は現事務局(株式会社公園マネジメント研究所)でも対応いたします。
支部長選出について
前支部長竹田和真氏の辞任(一身上のご都合)に伴いまして、支部長が空席となっております。臨時幹事会を開催し、次期支部長は支部会員から募ることとなりました。
下記の通り、支部長候補者を募ります。(任期は2025年総会から2027年総会まで)
みなさまぜひ積極的にご応募ください。
支部長選出のスケジュールは以下の通りです。
立候補の届出期間 1月21日(火)から2月13日(木)
立候補の名簿公示 2月17日(月)
投票期間 2月17日(月)から2月27日(木)
投票結果を確認 2月28日(金)
結果の公示 3月3日(月)
【支部長選出について】
1.立候補の届出
ア.立候補の資格
西日本支部会員であること
イ.届出の手続き
立候補する者は、西日本事務局に立候補の旨を下記の「立候補届」に必要事項を記載の上、届け出る
a. 個人調書(氏名、生年月日、現職又は略歴、QPA登録番号、連絡先)
b. 所信(400字程度)
「立候補届」のダウンロードはこちらからできます。
ウ.届出の期間
2025年1月21日(火)から2025年2月13日(木)までに届け出る事
書類の送付は、メールとする
エ.届出の宛先
e-mail:qpa-kansai@go-park.net
メールを受け取り次第、確認メールの返信を行います
QPA会に登録されていないメールでの届けの場合、確認のためのお電話をする場合があります
オ.立候補者の資格審査
立候補届け出後、速やかに行う
カ. 立候補者の名簿の記載順序
立候補者資格合格者について、幹事会が抽選により定める
2.投票
ア.有権者資格
当会西日本支部会員であること
イ.投票
立候補者名簿を2025年2月17日(月)に公示する
公示後、2025年2月27日(木)までにメールで投票する
投票権は1票とする
一人の有権者から複数の立候補者に対する投票があった場合は無効とする
3.開票及び結果の公示
ア.2025年2月28日に幹事会を開き投票結果を確認する
イ.当選者及び次点者の順位の決定
当選者と次点者の得票数が同数となった場合には、 抽選でその順位を定める
ウ.開票結果の公示 開票結果は、西日本支部ホームページに掲示する
4.支部長の職務
ア.人事関連
a.幹事の指名
b.顧問の嘱託
イ.支部運営
a.幹事会の招集
年間2回から3回 7月、(10月)、2月ごろ
年間事業計画、予算の策定、年間事業報告、会計報告、セミナー等の企画運営
b.本部会合への出席
支部長会議、支部長・企画委員会議(いずれも年一回程度)
c.他団体との交流
開催する活動への相互の広報協力や後援などの手続きを事務局に指示する
d.幹事会や本部会議への出張費は支給される
ウ.年間の予定例
4月
・支部総会開催に向けた準備
会計報告、予算案、事業計画案を事務局と点検する
年に1~2回開催する支部セミナー・研修の企画案の準備
・幹事会の招集 (開催はWebも可)
5月末~6月
・支部総会を開催する(西日本支部は広域なのでWeb参加も併用する)
・本部総会への参加(東京への旅費交通費は事務局から支給、Web参加も可)
7月~2月
・支部セミナー/研修を実施する。テーマは、幹事会と協議。実施は、幹事会及び事務局と協力して行う。
2月~3月
・幹事会の招集(会計報告準備、次年度事業計画と予算案を検討、セミナー企画案の検討)
支部長への期待
第9回街路樹研修会
COVID-19 の影響により中断されていた街路樹研修会を再開する運びとなりました。
この間、街路樹を取り巻く環境はますます厳しいものになってきています。
気候変動や猛暑対策として、グリーンインフラ政策や都市景観の向上などに街路樹は様々な恩恵を与えてくれる存在です。しかし、近年、街路樹を取り巻く諸問題が多く取沙汰
されるようになってきました。
予算削減の中で適切な維持管理ができない、落ち葉などのクレーム対応に追われる実態、樹木の機能と美観を損なうぶつ切り強剪定の横行、樹木周辺工事による樹体の損傷、損傷に伴う樹勢衰退や倒木リスクへの対策、大きく成長した街路樹の取り扱い、限られた専門員や専門家、など数多くの問題を抱えています。
今回の街路樹研修会では、これら多くの課題やその解決策について専門家からお話を頂き、持続可能な街路樹の育成管理のあり方について考える機会とします。
街路樹に関与するそれぞれの立場の皆様に、未来につながる取り組みがなされる事を願い、この度の研修会を開催致します。
■開催概要
日 時: |
令和6年10月31日(木)13時00分~17時00分 |
場 所: |
大阪歴史博物館 4階講堂
(大阪市中央区大手前4丁目1-32) |
研修内容: |
〇道路緑化における現況と課題、その対応策について
講師 : 飯塚康雄(国土交通省国土技術政策総合研究所、社会資本マネジメント研究センター緑化生態研究室室長) |
|
〇大阪における街路樹の現況と課題
講師 : 土橋 一也(大阪府茨木土木事務所維持保全課主査) |
|
〇関西の街路樹整備・管理の適正化にむけて
講師 : 川口 将武(大阪産業大学デザイン工学部建築・環境デザイン学科教授)
|
|
※造園CPD3.0単位、樹木医CPD申請中 |
参 加 費: |
無料 |
定 員: |
250名 |
参加方法: |
下記こくちーずでお申し込みください
https://kokc.jp/e/492681c42602afcf40a63315e77665fd/ |
主 催: |
特定非営利活動法人おおさか緑と樹木の診断協会
一般社団法人日本樹木医会大阪府支部
一般社団法人街路樹診断協会関西支部 |
協 力: |
一般社団法人日本樹木医会
一般社団法人日本樹木医会近畿地区協議会 |
後 援: |
大阪府
一般財団法人日本緑化センター
一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会関西支部
一般社団法人公園管理運営士会西日本支部 |
チ ラ シ: |
第9回街路樹研修会チラシ |
研修終了後は 講師の先生方を交えてお腹も心も満たされる交流会を開催されます
時間:17:30~19:30(予定)
会場:谷町4丁目付近
会費:3,000円
支部長退任のお知らせ
竹田支部長が一身上の都合により令和6年8月末をもって退任となりました。
9月から次期総会までは小野副支部長が支部長代行を務めます。