令和元年9月14日(土)に開催した令和元年度西日本支部秋季研修会の報告をアップしましたのでご覧ください。
報告はこちらからご覧ください。
活動予定
アーバンフォレスト戦略第3回勉強会が開催されます。公園管理運営士会西日本支部はこの講演会を後援しています。詳しくは以下をご覧ください。
アーバンフォレスト戦略第3回勉強会
「アメリカのアーバンフォレスト戦略とi-Tree に学ぶ、これから求められる都市樹木のあるべき姿とは?」
The Davey Institute に勤め“i-Tree”の開発者でもある平林聡さんの来日に合わせ、アーバンフォレスト戦略の方法論とi-Tree の詳細および日本での活用事例などを学ぶ会を設けます。
■開催概要
日時: | 令和元年9月17日(火) 16:00~18:00 | |
場所: |
(大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅第3ビル19階) |
|
スケジュール: | 16:00~16:05 | 開会挨拶 |
16:05~17:20 | アメリカのアーバンフォレスト戦略とi-Tree について (The Davy Institute 平林 聡氏) |
|
17:20~17:35 | 日本のi-Tree 事例紹介 (東邦レオ(株)和田 清栄氏) |
|
17:35~18:00 | 質疑応答 | |
参加費: | 無料 | |
定員: | 座席数80席 | |
申込・問合せ: | https://urbanforest.peatix.com/ | |
主催: | (一社)街路樹診断協会関西支部、NPO おおさか緑と樹木の診断協会、日本樹木医会大阪府支部 | |
後援: | (公社)日本造園学会関西支部、全国一級造園施工管理技士の会関西支部、(一社)公園運営管理士会西日本支部、(一社)ランドスケープコンサルタント協会関西支部(予定) |
平城宮跡管理センター主催の特別講演会が開催されます。公園管理運営士会西日本支部はこの講演会を後援しています。詳しくは以下をご覧ください。
<特別講演会>生物多様性保全をグローバルとローカルの取組み
から学ぶ ~英国王立キュー植物園・奈良春日山原始林~
生物多様性保全の取組みをリードする英国王立キュー植物園で植物画を描くボタニカルアーティストとして活躍する山中麻須美さんを招き、キュー植物園における取組みを通じて世界における生物多様性の現状と課題を学びます。
また、奈良の都市部近郊に位置しながら1,000 年以上もの間守られてきた春日山原始林。約300haの照葉樹林が残られているこの森は、様々な要因で維持することが難しくなってきています。こうした課題と現在の取組みについて、春日山原始林を未来へつなぐ会事務局長の杉山拓次氏にお話をしていただきます。
参加者からの質疑を交えながら、これらグローバルとローカルの取組みや課題を重ねあわせて意見交換を行います。
■開催概要
日時: | 令和元年10月13日(日) 13:30~16:30 | |
場所: |
(奈良県奈良市二条大路南三丁目5番1号 |
|
スケジュール: | 13:00~ | 受付け |
13:30~ | 講演会開始、講師紹介 | |
13:35~ | 山中麻須美氏による講演 (英国王立キュー植物園) |
|
15:05~ | 杉山拓次氏による講演 (春日山原始林を未来へつなぐ会事務局長) |
|
16:05~ | 質疑応答、意見交換 | |
参加費: | 500 円 ※大学生以下は無料 | |
定員: | 200名 | |
申込・問合せ: | 平城宮跡管理センター TEL 0742-36-8780 FAX 0742-36-8781 E-mail heijo-kikaku@prfj.or.jp https://www.heijo-park.go.jp/ FAX・メールでお申込みの場合は、「生物多様性講演会希望」のほか、代表者の電話番号・参加者全員のお名前をご記入ください。 |
|
主催: | 平城宮跡管理センター | |
後援: | 奈良県、奈良市、(公社)日本造園学会関西支部、(一社)公園管理運営士会西日本支部、(一社)ランドスケープコンサルタンツ協会関西支部 |
令和元年6月11日(火)に開催した令和元年度西日本支部総会、研修会の報告をアップしましたのでご覧ください。
報告はこちらからご覧ください。
支部会員の方は総会資料、特別講演会の様子もご覧いただけます。会員専用ページの分会活動にアップしています。
こちらからご覧ください。
平成30年11月27日(火)に開催した平成30年秋季研修会の報告をアップしましたのでご覧ください。
報告はこちらからご覧ください。
支部会員の方は当日の配布資料もご覧いただけます。会員専用ページの分会活動にアップしています。
こちらからご覧ください。